回路の作り方,手順.
パーツを載せた後に切断するのは困難.カッターナイフで切断したいところに溝をつけ,万力等ではさんで折る.切断面はヤスリをかけること.飛散する粉末はあまり健康には良くないかも….
ヒートシンクの固定穴等も忘れずに.ガラス基板程度なら,ドリルの刃を手で回しても開けることは可能.
パーツ配置の基準
できる限り太い線を使う.φ0.8mmは加工性がいいが,意外と抵抗は大きいかも.
パーツ配置の順番
配線順
写真がうまく取れなかったので,1枚目の写真が反対側のモジュールのものだったり….
電源の配線の前にLEDをつける必要があったり,あまりいい例では無いですがとりあえずアップロードしておきます.(Fukuma)
部品を配置してみて,位置を決める.
必要な基板サイズに切り,必要ならばドリル加工をする.
ICソケット等を仮止めする
スズメッキ線を加工して,配線する.
ジャンパーを用いない信号線の配線を行なう.
この回路では,ジャンパー線を使わない配線はICソケットを固定したときに行なったので,この過程はない.
ジャンパーを用いた信号線の配線を行なう.