機械研がお世話になっている大会・団体・企業など

秋月−あきづき−
電子部品などを売っている、秋月電子パーツの通称。
電気屋のみなさんは、電子部品をここで一括購入する事がしばしば。
NHKロボコン−えぬえいちけーろぼこん−
アイデア対決NHKロボットコンテストの略称。
97年より機械研も参加し、今のところ、97年、98年と2年連続出場している。
NF−えぬえふ−
11月23日、勤労感謝の日あたりの4日間に催される、京都大学の学祭の略称。
正式名称は、11月祭で、November Festivalだから、NF。
オリエンタルモーター
ステッピングモーターやACモーターを作っている会社。
学生たちを支援するアカデミックサポート(だったと思う)に力を入れていて、機械研もその恩恵を受けている。
工場−こうじょう−
京大工学部の機械系の実習工場のこと。
旋盤やフライス盤があって、精度の高い職員の方がいらっしゃるので、技術力とお金のない機械研にとって、とてもありがたい存在。
97年は、スターリングエンジンNHKロボコンなどで、とてもお世話になりました。
サンヨー
言わずと知れた三洋電機のこと。
97年に、ロボリンピアの技術協力していただきました。
三洋電機のホームページはこちら。
知能ロボコン−ちのうろぼこん−
東北大学が主催している、知能ロボットコンテストJAPANの略称。
機械研も97年より参加。
ちなみに、97年は4台参加するが、どれもさんざんな結果に終わってしまった。特に、規定の大きさぎりぎりに作ったせいで、カーブを曲がることができないために敗北したのは、とても情けない思いをした。後で東北大の人に聞いた話によると、カーブを曲がれないのは誰しもが通る道ではあるらしいのだが。
塚口勇商店−つかぐちいさむしょうてん−
機械屋御用達の、主にモーターを売っているジャンク屋。
店先は外からの光により明るいが、店の奥は暗い上に店主の塚口勇さんが新聞を読んでいるため、とてもあやしい雰囲気であるので、ふつうの人が気軽には入れはしないだろう。 一説によると、モーターの大きさにより値段が決まっていて、性能は関係ないらしい。
さらに、会計をするときに一応そろばんをたたくが、その結果よりも安い値段となることがしばしば。
ロボリンピア
大阪商工会議所主催のロボットコンテストの名称。
製作費として最大10万円支給され、さらに、本戦で優勝すれば賞金10万円貰える。
97年より機械研も参加。
サンヨーの人のアドバイスにもとついて、ずるく勝ちにいったにもかかわらず、マシントラブルで優勝を逃す。

「機械研」な人々を見る
「機械研」な言葉を見る